【おやろぐ】使いこなしのコツ、教えます![第1回]いっしょに介護する人たちとおやろぐを使おう~サポーター登録編
 
1 サポーターを招待する※1
2 サポーターの権限設定をする※1
3 連絡帳に登録する※2
4 介護を受ける人の詳細情報を登録する※1
※1 オーナーのみが使える機能です。
※2 サポーターは、オーナーが許可した場合のみ、この機能を使えます。
 
1.サポーターを招待する~介護チームを作ろう!
介護をするうえで協力してくれる配偶者や兄弟姉妹・親戚というのは心強いパートナーとなるもの。そういった人たちをサポーターとして登録し、一緒におやろぐを使って情報を共有していきましょう。
画面1   詳しくはこちら
※ログイン後、操作方法の詳細が確認できます。
 
2.サポーターの権限設定~共有したい情報だけを共有する
おやろぐには介護を受ける人についてはもちろん、オーナーであるあなたや他の連絡先として登録したさまざまな人たちの詳細な個人情報を登録することができます。そのなかには資産情報など、たとえサポーターになってもらった相手にも、あまり知ってほしくないものもあるでしょう。そういった場合は、この権限設定機能を活用してください。
「こちらからサポーターになってもらうことをお願いしたのに、隠し事をしているみたいで心苦しい」という方もいらっしゃるかも知れません。しかし、権限設定において「閲覧・編集できない」を設定した機能については、サポーターのおやろぐでは表示されませんのでご安心ください。
画面2   詳しくはこちら
※ログイン後、操作方法の詳細が確認できます。
 
3.連絡帳に登録する~介護に関わる人の連絡先を管理
かかりつけ医をはじめヘルパーさんや病院など、介護を続けるなかで覚えておかなければならない連絡先はどんどん増えていきます。おやろぐの「連絡帳」にまとめて登録しておけば、いざというときでも連絡先を書いたメモやアドレス帳を探し回る必要はありません。
また、登録した電話番号をクリックすれば電話がかけられるし(スマートフォンでおやろぐマイページにログインしている場合のみ)、メールアドレスをクリックすればメールを送ることもできるので、緊急時などの連絡にも便利です。
画面3   詳しくはこちら
※ログイン後、操作方法の詳細が確認できます。
 
4.介護を受ける人の詳細情報を登録する~お世話する相手の情報を共有する
このおやろぐを使ってお世話をする相手、すなわち「介護を受ける人」の詳細情報を登録しましょう。要介護度や必要なお世話といった情報はもちろんですが、オススメはまずお世話をする相手の写真を登録すること。お世話をする相手の顔が見えているだけで、不思議とモチベーションが変わってくるものです。
画面4   詳しくはこちら
※ログイン後、操作方法の詳細が確認できます。