調べる
介護用語集
わかりにくい介護関連の用語を解説しています。
アニマル・セラピー あにまる・せらぴー
動物との交流による心理療法のことで、別名アニマル・アシステッド・セラピー。基本的にアニマルセラピーとは動物介在療法(AAT)のことだが、日本ではもう少し範囲を広げて、アニマルヒーリングである動物介在活動(AAA)や、動物と触れ合うこと、自宅でペットととも生きていくことなどもアニマルセラピーといわれている。 孤独になりがちな高齢者にも有効であると言われており、老人福祉施設では動物を伴っての訪問ボランティアを受け入れたりするところも増えている。