おやろぐは、介護家族のための情報管理ツール。スケジュールやお金の動き、日記などを記録し、介護に関わるメンバー間で共有・活用できます。

調べる

介護用語集

わかりにくい介護関連の用語を解説しています。

胃ろう いろう

口から食事が摂れない人、食べてもむせ込んで肺炎などを起こしやすい人が栄養を補給する方法の一つで、「PEG(Percutaneous-Endoscopic-Gastrostomy)」とも呼ばれる。 内視鏡を使って腹部からから胃に通じる小さな穴を開け、ここにカテーテルを通して胃に直接栄養を入れるための「小さな口」を造る。直接胃にカテーテルが入っているため、服を着ていると普通の人と見た目的には変わりがない。 「胃ろうをすると二度と口から食事が摂れなくなる」と誤解されることが多いが、胃ろうを行っていること自体による食事制限は基本的に無く、病状の回復によって口から食事ができるようになった場合は、胃ろうを除去することも可能。ただ現実的には、延命治療の一貫として行われることも少なくない。

介護用語集 トップへ戻る

文字サイズの変更

会員登録がお済みの方