おやろぐは、介護家族のための情報管理ツール。スケジュールやお金の動き、日記などを記録し、介護に関わるメンバー間で共有・活用できます。

調べる

介護用語集

わかりにくい介護関連の用語を解説しています。

寝たきり老人 ねたきりろうじん

身体の障害により常に寝たきりの状態で、6カ月以上にわたり、日中もベッド上での生活が主体である高齢者のことで、全国で約100万人と推定されている。 長期に寝たきりの状態であると、仮性認知症、自発性の欠如、発汗や不眠などの身体症状、抑うつ状態、妄想や幻覚など、精神的な障害を起こしやすくなる。日本の寝たきり老人の90%は、実際には起きて生活できるとされており、寝たきり予防には寝かせきりにしない配慮が必要。

介護用語集 トップへ戻る

文字サイズの変更

会員登録がお済みの方